本文へスキップ

保険医療機関(医科)への保険診療での指摘事項、確認事項のコラムの一覧です。厚生局の個別指導、監査は、指導監査に強い弁護士にご相談下さい。

電話での相談のご予約・お問い合わせはTEL.03-5925-8437
平日:9時30分〜17時30分

保険診療(医科)での指摘事項のコラム一覧

医療機関への個別指導・監査に強い、弁護士の鈴木陽介です。

サンベル法律事務所は、全国からご依頼頂き、指導監査に対応しています。

個別指導・監査には、弁護士を同席させるべきです。まずはご相談下さい。


以下は、保険診療(医科)での厚生局の指摘事項、確認事項に関するコラムの一覧です。それぞれのコラムは、厚生労働省の医療指導監査室の保険診療確認事項リスト(医科)令和6年度改訂版ver.1に基づいています。

気になる項目のコラムをご覧いただければ幸いです。なお、厚生局の個別指導に臨む保険医である医師の方は、個別指導の基本的な仕組みや対応法、実施状況など記載しておりますので、まずはこちらの個別指導の対応法のコラムをお読みいただくことをお勧めします。


保険診療での指摘事項のコラム


 指摘事項のコラム

第1 診療録
1  指摘事項(1):診療録(カルテ)の取り扱い

2  指摘事項(2):傷病名の記載、入力、整理

第2 基本診療料
3  指摘事項(3):初診料

4  指摘事項(4):再診料、電話等による再診

5  指摘事項(5):情報通信機器を用いた診療

6  指摘事項(6):時間外加算、休日加算、深夜加算

7  指摘事項(7):夜間・早朝等加算

8  指摘事項(8):機能強化加算

9  指摘事項(9):外来管理加算

10 指摘事項(10):地域包括診療加算

11 指摘事項(11):認知症地域包括診療加算

12 指摘事項(12):薬剤適正使用連携加算

13 指摘事項(13):医療情報取得加算

14 指摘事項(14):看護師等遠隔診療補助加算

第3 医学管理等
15 指摘事項(15):特定疾患療養管理料

16 指摘事項(16):ウイルス疾患指導料

17 指摘事項(17):特定薬剤治療管理料1

18 指摘事項(18):特定薬剤治療管理料2

19 指摘事項(19):悪性腫瘍特異物質治療管理料

20 指摘事項(20):小児特定疾患カウンセリング料

21 指摘事項(21):小児科療養指導料

22 指摘事項(22):てんかん指導料

23 指摘事項(23):難病外来指導管理料

24 指摘事項(24):皮膚科特定疾患指導管理料

25 指摘事項(25):外来栄養食事指導料

26 指摘事項(26):入院栄養食事指導料

27 指摘事項(27):集団栄養食事指導料

28 指摘事項(28):心臓ペースメーカー指導管理料

29 指摘事項(29):在宅療養指導料

30 指摘事項(30):高度難聴指導管理料

31 指摘事項(31):慢性維持透析患者外来医学管理

32 指摘事項(32):喘息治療管理料

33 指摘事項(33):慢性疼痛疾患管理料

34 指摘事項(34):小児悪性腫瘍患者指導管理料

35 指摘事項(35):糖尿病合併症管理料

36 指摘事項(36):耳鼻咽喉科特定疾患指導管理料

37 指摘事項(37):がん性疼痛緩和指導管理料

38 指摘事項(38):がん患者指導管理料イ

39 指摘事項(39):がん患者指導管理料ロ

40 指摘事項(40):がん患者指導管理料ハ

41 指摘事項(41):がん患者指導管理料ニ

42 指摘事項(42):外来緩和ケア管理料

43 指摘事項(43):移植後患者指導管理料

44 指摘事項(44):植込型輸液ポンプ持続注入療法

45 指摘事項(45):糖尿病透析予防指導管理料

46 指摘事項(46):小児運動器疾患指導管理料

47 指摘事項(47):乳腺炎重症化予防ケア・指導料

48 指摘事項(48):婦人科特定疾患治療管理料

49 指摘事項(49):腎代替療法指導管理料

50 指摘事項(50):一般不妊治療管理料

51 指摘事項(51):生殖補助医療管理料

52 指摘事項(52):二次性骨折予防継続管理料

53 指摘事項(53):アレルギー性鼻炎免疫療法

54 指摘事項(54):下肢創傷処置管理料

55 指摘事項(55):慢性腎臓病透析予防指導管理料

56 指摘事項(56):小児科外来診療料

57 指摘事項(57):地域連携小児夜間・休日診療料

58 指摘事項(58):乳幼児育児栄養指導料

59 指摘事項(59):地域連携夜間・休日診療料

60 指摘事項(60):院内トリアージ実施料

61 指摘事項(61):外来リハビリテーション診療料

62 指摘事項(62):外来放射線照射診療料

63 指摘事項(63):地域包括診療料

64 指摘事項(64):認知症地域包括診療料

65 指摘事項(65):小児かかりつけ診療料

66 指摘事項(66):外来腫瘍化学療法診療料

67 指摘事項(67):生活習慣病管理料(T)

68 指摘事項(68):生活習慣病管理料(U)

69 指摘事項(69):ニコチン依存症管理料

70 指摘事項(70):手術前医学管理料

71 指摘事項(71):肺血栓塞栓症予防管理料

72 指摘事項(72):リンパ浮腫指導管理料

73 指摘事項(73):療養・就労両立支援指導料

74 指摘事項(74):開放型病院共同指導料(T)

75 指摘事項(75):開放型病院共同指導料(U)

76 指摘事項(76):退院時共同指導料1

77 指摘事項(77):退院時共同指導料2

78 指摘事項(78):介護支援等連携指導料

79 指摘事項(79):介護保険リハ移行支援料

80 指摘事項(80):ハイリスク妊産婦共同(T)

81 指摘事項(81):ハイリスク妊産婦共同(U)

82 指摘事項(82):がん治療連携計画策定料

83 指摘事項(83):認知症専門診断管理料

84 指摘事項(84):認知症療養指導料

85 指摘事項(85):認知症サポート指導料

86 指摘事項(86):肝炎インターフェロン治療計画

87 指摘事項(87):外来排尿自立指導料

88 指摘事項(88):ハイリスク妊産婦連携指導料1

89 指摘事項(89):ハイリスク妊産婦連携指導料2

90 指摘事項(90):遠隔連携診療料

91 指摘事項(91):こころの連携指導料(T)

92 指摘事項(92):こころの連携指導料(U)

93 指摘事項(93):プログラム医療機器等指導管理

94 指摘事項(94):退院時リハビリテーション指導

95 指摘事項(95):退院前訪問指導料

96 指摘事項(96):退院後訪問指導料

97 指摘事項(97):薬剤総合評価調整管理料

98 指摘事項(98):診療情報提供料(T)

99 指摘事項(99):退院時診療状況添付加算

100 指摘事項(100):検査・画像情報提供加算

101 指摘事項(101):電子的診療情報評価料

102 指摘事項(102):診療情報提供料(U)

103 指摘事項(103):診療情報連携共有料

104 指摘事項(104):連携強化診療情報提供料


厚生局の個別指導、監査に臨む医師、医療機関の方はお電話下さい。適切な対応を弁護士がアドバイスします。


医療機関・医師への指導、監査のコラム


厚生局による医療機関・保険医への個別指導と監査に関する弁護士のコラムです。
個別指導(医科)の際に、また日常の医院運営にご活用下さい。

 1 個別指導と監査の対応法

1  医療機関への厚生局の個別指導の対応法

SUNBELL LAW OFFICE個別指導

サンベル法律事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-18
オオノヤビル7階
TEL 03-5925-8437
FAX 03-5925-8438